top of page

【イベントレポート】MUTEK JAPAN 2024 パネルディスカッション「街とXRが生み出す新しい体験価値」

執筆者の写真: 株式会社Meta Osaka株式会社Meta Osaka

2024年11月22日、渋谷のSpotify O-EASTにて「街とXRが生み出す新しい体験価値」をテーマにMUTEK2024パネルディスカッションが開催されました。

Niantic ,Incの白石淳二氏、株式会社MAWARI / Chief Futurist Officer 谷田部 丈夫氏 、株式会社Meta Osaka 代表取締役 毛利英昭が登壇し、XR技術による街の新しい可能性についてトークセッションを行いました。


誰でも使える3Dスキャン技術が切り拓く街の新しい可能性

Nianticの白石氏は、スマートフォン1台で街並みや建造物を手軽に3Dデータ化できる無料アプリ「スキャニバース」を紹介。

文化財の保存や街の記録、考古学など、従来は専門的な機材が必要だった分野での活用が可能になっています。

さらに、赤ちゃんの成長記録や家族写真を3Dで残せる新しい思い出作りや、学校の卒業アルバムを立体的に記録するなど、日常生活での活用も広がっています。


また、新宿区との提携で始動した「ナイアンティックパーク」では、公園全体をXR技術の実験場として活用。

従来の公園の役割を維持しながら、デジタル技術による新しい体験を提供する試みが始まっています。

同じ公園でも異なるコンテンツを楽しめる可能性があり、今後の公共空間活用のモデルケースとして注目されています。



大阪発、eスポーツによる地域活性化

Meta Osakaは、「大阪を世界一おもろい都市にする」というビジョンのもと、メタバースとeスポーツによる地域活性化を推進しています。

なんばパークスの「eスタジアム」は日本初の中学校出席認定施設となり、教育分野での活用も本格化。

大阪府による「eスポーツの聖地化」構想や、自治体との包括連携協定による地域交流イベントの展開、2025年大阪・関西万博での新規イベント開催など、次々と具体的なプロジェクトを実現しています。

特に、子どもたちの将来の職業選択肢としてeスポーツ選手やクリエイターを位置づけ、夢の実現をサポートする取り組みを展開しています。



新しいインターネットが創る体験価値

MAWARIのChief Futurist Officer谷田部氏は、空間にリアルタイムで3Dを表示できる独自技術を開発。従来のブラウザ画面の枠を超えて、実空間に3Dコンテンツを配信する「スペーシャルインターネット」の可能性を提示しました。

すでにZ世代やα世代にとって、仮想現実は当たり前の概念となっており、新しい社会インフラとしての整備が求められています。特に注目すべきは、この技術がイベントや公共空間で体験できる段階に入っていることであり、様々な実証実験を通じて、新しい体験価値の創出に挑戦しています。



XRが新時代の街づくりへのヒントに

XR技術は、単なるデジタル体験の提供にとどまらず、街づくりや地域活性化、教育など、幅広い分野での活用が始まっています。

特に注目すべきは、行政との連携による公共空間での実装と、地域に根ざした活用モデルの確立です。

今後、自治体や企業がXR技術を活用する際のヒントとなる、具体的な成功事例が示されました。




イベント概要

■イベントタイトル:MUTEK JAPAN 2024パネルディスカッション ■テーマ:街とXRが生み出す新しい体験価値

■日時:2024年11月22日(金)

■会場:渋谷ヒカリエ

■登壇者:Niantic, Inc 白石淳二氏、株式会社MAWARI / Chief Futurist Officer 谷田部 丈夫氏 (ホストMC)、株式会社Meta Osaka 代表取締役 毛利英昭 ■主催:MUTEK JAPAN


YouTube動画

【SPECIAL SPATIAL MUTEK特別編】 街とXRが生み出す新しい体験価値〜Location Based Experienceとは〜



Comments


bottom of page